web-dev-qa-db-ja.com

ターミナルベースのドキュメントを効果的に使用する(Webブラウザなし)

問題

インターネットに接続せずに、つまりmanページからシェルスクリプト情報を見つけようとしていました。具体的には、パラメータを渡して使用する方法を探していました。

man bashに必要なものがすべて含まれているわけではありません( シェルスクリプト がありません)。

ちなみに、インターネットを閲覧していると、Bashリファレンスマニュアルを読みたいと思いました(もちろん、オンラインで必要なものはすべて見つかりました)。

manページの最後を見ると、同じ結果が得られた可能性があります。次のセクションがあります。

SEE ALSO
       Bash Reference Manual, Brian Fox and Chet Ramey
       The Gnu Readline Library, Brian Fox and Chet Ramey
       The Gnu History Library, Brian Fox and Chet Ramey
       Portable Operating System Interface (POSIX) Part 2: Shell and Utilities, IEEE
       sh(1), ksh(1), csh(1)
       emacs(1), vi(1)
       readline(3)

最初の項目、Bash Reference Manualは実際に私が読みたいものです。そのリンクをナビゲートするにはどうすればよいですか?残りのドキュメントはどこにありますか?

意味のある情報を取得するには、常にネットワークに依存する必要があるようです。 manの方法で教えてください。私が欠けているものがあるに違いありません。

4
Atcold

Debianシステムでは、_Bash Reference Manual_は_bash-doc_パッケージに含まれています。おそらく他のディストリビューションでも同様にパッケージ化されています。

_The Gnu Readline Library_と_The Gnu History Library_のマニュアルは両方とも_readline-doc_パッケージに含まれています。

それらはinfoで読むことができますが、IMO info自体は恐ろしく、ほとんど使用できず、ひどいユーザーインターフェイスがあります-pinfoがより良い代替手段です:_apt-get install pinfo_ on Debianベースのシステム。

例えば_pinfo bash_または_pinfo history_

infoナビゲーションは不可解な方法で機能します。

pinfoは、lynxのようなテキストモードのWebブラウザと同様の方法で情報ドキュメントをナビゲートします。他の利点の中でも、フォワードキーとバックキーは実際には期待どおりに機能します。

ソースコードへのアクセスを含むpinfoプロジェクトページは https://alioth.debian.org/projects/pinfo/ にあります。

Portable Operating System Interface (POSIX) Part 2: Shell and Utilitiesは、 http://ieeexplore.ieee.org/xpl/articleDetails.jsp?arnumber=6880751&filter%3DAND%28p_Publication_Number%3A6880749%29 から入手できる販売用の.PDFドキュメントです。 =(これは1993年の日付です)-しかし、2007年のドラフトPDF仕様の http://www.open-std.org/jtc1/sc22/)もあります。 open/n4217.pdf そしておそらく他の多くの場所。新しいバージョンも利用できるかもしれません。これらは私がgoogleで最初に見つけたものです。

5
cas

GNUツールはスケルトンのマンページを持っている傾向があり、情報ファイルの形式で詳細な(「教科書の詳細」のように)ドキュメントを持っています。それらは、info(1)プログラム、pinfo(1)、またはemacs内からでも参照できます。

0
vonbrand