web-dev-qa-db-ja.com

質問を1つずつ表示するか、一度にすべて表示する方が良いですか?

私は、簡単なテキストの質問、少し長い形式のテキストの質問、複数の選択肢の質問を備え、空白のスタイルの質問を記入するクイズシステムをオンラインで構築しています。各クイズには最大20の質問を含めることができます(ただし、平均で10の可能性が高くなります)。

私の質問はこれです:「次へ」と「戻る」ボタンを使用して1つずつ質問を表示するのが良いですか、それともそれらの間に適切な間隔を空けて一度に表示するのが良いですか?この件に関して何か知恵はありますか?

私の最初のデザインでは、1つずつスタイルを作成しましたが、今は単純な質問のためにボタンをクリックしすぎると心配です。

6
Tom Walters

クイズの両方の形式を設計しました。どちらが良いかは状況に依存します。どちらの形式も、技術的な観点から同等に実行できる傾向があります。

1つのページですべての質問が改善された状況:

  • ユーザーが任意の順序で質問に答えることが許可されている場合
  • ある質問の情報がユーザーが別の質問に答えるのに役立つ場合
  • ユーザーが質問の間を頻繁に行き来することが予想される場合

ページごとに1つの質問が優れていることがわかった状況:

  • 質問ごとの即時フィードバックがユーザーにとって有益な場合
  • テキストベースの質問に複雑な検証ルールがある場合など、ユーザーがいくつかの検証エラーを起こす可能性がある場合
  • ユーザーが各質問に回答したときのタイムスタンプをキャプチャする場合
  • Googleアナリティクスを使用して特定の質問のパフォーマンスを追跡する場合は、質問が1つずつ行われるときにカスタムイベントを設定する方が簡単です。
  • 質問ごとに時間制限がある場合

ページごとに1つの質問のアプローチをとる場合は、クイズをどこまで行ったかをユーザーに表示するインジケーターを必ず含めてください。

出典:過去の経験、正式なユーザーテスト

5
danimu

ユーザーが使用するフォームファクターを考慮し、質問間の待ち時間を回避する必要があります。

順次表示することで「乱雑さ」を減らすことができ、小さな画面などの多くの状況で効果的に機能しますが、可能であれば、クライアント側で動的に実行して、ほぼ瞬時に遷移する必要があります。プレスごとにサーバーから新しいコンテンツをロードすると、非常に遅く感じることがあります。ユーザーが進行するにつれて進行状況/回答を保存する必要があるか、または完了時にのみ保存する必要があるかを検討しているので、進行状況インジケーターも重要です。また、後続の質問が以前の応答に依存する可能性がある場合は、「ウィザード」アプローチが役立つ場合があります。

無限スクロールタイプのインターフェースを検討することもできます。明確にマークされた「パネル」に最初のいくつかの質問を表示し、ユーザーの進行に合わせて表示します。

最終的には、定着率とUXが重要な場合は、実際のユーザーでA-Bテストを行う必要があります。詳細はこちら http://en.m.wikipedia.org/wiki/A/B_testing

もちろん、ユーザーに選択肢を与えることもできます。

4
Andy Boura

最良のアプローチは、両方をサポートして、決定をテストライターのオプションとして残すことです。一部の教師はどちらか一方を優先します。一部の教師は、生徒が前の質問に移動できるかどうかを制御することもできます。

1
John Deters

1つずつ、理由は、ユーザーが大量の質問を見たときにユーザーを先延ばしにすることができるためです。第二に、彼らが一つずつ行うとき、彼らは「私はここまで来た」という考え方を放棄する可能性が低く、プログレスバーは終わりに近づいていることを示します。

0
Matt

進行状況の明確な指標がある限り、私は段階的なプロセスを好む傾向があります。つまり、「Question 1 of 5」、「Question 2 of 5」のようになります。

私にとって、すべての質問を1ページにまとめるのは面倒です。私は質問の間に漂っています。

0
Paul Dessert

質問を1つずつまたはグループごとに表示することをお勧めします。ユーザーが質問に集中できるからです。さて、すべての質問を既に読み込んでおくことをお勧めします。プログレスバーが表示されます。私はこの方法をテストしました。それは素晴らしい働きをし、私たちは肯定的なフィードバックを得ました。

0

ユーザーが一度に表示する質問の数を選択するオプションを提供するだけです。これは、ユーザーに「コントロールと自由」を与えます

0
MohsinUX