web-dev-qa-db-ja.com

Linuxでのハードドライブ/デバイスパーティションの命名規則

Linuxでのハードディスクドライブ/デバイスパーティションの命名規則は何ですか?例えば、 [hd0,0]sd0など。実際にはどういう意味ですか?

同じマシンに複数のOSをインストールする必要がある場合、これはどのような意味がありますか?

これをWindowsのパーティション分割にどのように関連付けることができますか(例:C:\ドライブまたはD:\ ドライブ)?

6
Renjith G

規則は、見ているものによって異なります。 hd0,0はGRUBに似ていますが、sd0/devのエントリに似ていますが、どちらも私が通常見ているものとは一致しません。

/dev

  • IDEドライブはhdで始まりますが、SATA(およびあらゆる種類のシリアルデバイス)はsdで始まります。
  • ドライブはケーブル順にaで始まる文字が付けられているため、/dev/sdaが最初のシリアルドライブで、/dev/hdbが2番目のIDEドライブ
  • ドライブのパーティションには1から始まる番号が付けられているため、/dev/sdb1は2番目のシリアルドライブの最初のパーティションです。

GRUB 1にはドライブタイプの区別がなく、常に(hdX, Y)の形式になっています。

  • Xは0から始まるドライブの番号であるため、sdahd0sdbhd1などです。
  • Yはパーティションの番号で、で始まります(/devのように1ではありません)。したがって、sda1(hd0, 0)です。

GRUB 2は別の構文を使用していると思いますが、わかりません


複数のOSをインストールする場合、それらを別々のパーティションに配置する場合は重要です。どのOSがどこにあるかを追跡する必要があります。マウントされていないドライブを扱うときはいつでも、それは本当に重要です。 //dev/sda1にあり、/home/dev/sda2にあることを知っておく必要があります(例)

私の知る限り、Windowsディスクはディスク0から始まり、パーティションには特定の番号はありません。ドライブ文字は好きなように割り当てられ、特定のパーティションに関連付けられていません

7
Michael Mrozek

(hd0,0)Grub 構文です。 (これらは角かっこではなく括弧であることに注意してください。)Grubはブートローダー、つまりコンピューターのBIOSによって起動され、オペレーティングシステムをロードすることを目的とした小さなプログラムです。 hd0[〜#〜] bios [〜#〜]によって検出された最初のドライブを参照し、hd1は2番目のドライブを参照します1。 2番目の番号はパーティション番号です。 Grub 1は0から始まり、Grub 2は1から始まります。詳細については、 Grubマニュアルの「命名規則」 を参照してください。

/dev/sda/dev/sdbなどは、ハードディスク(およびあらゆる種類のフラッシュディスクなどの他の同様のストレージ)のデフォルト名です。 、ただしCDまたはテープドライブではありません)Linuxの下。最後の文字は、ディスクが検出された順序で大きくなります。一部のLinuxディストリビューションでは、/dev/hda/dev/hdbなどが見つかる場合があります。 sdは、ディスクドライバが内部でSCSIインターフェイスを使用することを示し、hdは、ドライバがIDEインターフェイスを使用することを示します。これは、内部カーネルの問題にすぎません。 IDEディスクはsdとして表示されます。追加の番号はパーティション番号です。 )、1から始まります。

遭遇する可能性のあるパーティションは、 PCパーティションスキーム に従います。ディスクには、1から4(またはGrub 1では0から3)の番号が付けられた最大4つのプライマリパーティションがあります。また、論理区画をいくつでも持つことができます。その場合、1次区画の1つにファイルシステムを含めることはできませんが、代わりに拡張区画(論理区画のコンテナー)にする必要があります。論理パーティションには、5から(Grub 1の4から)番号が付けられます。

Linuxで使用されるデバイスファイルの名前(例:/dev/sda)は、実際には dev プログラムによって割り当てられ、構成できます。これは通常、リムーバブルメディアが関係する高度な状況で役立ちます。

ほとんどの場合、デバイス名を気にする必要はありません。それらは非常に少数の場所で参照され、通常は2つだけです。ブートローダー構成(これまで見てきたように、Grubには独自の名前があります)と、ブート時にマウントするファイルシステムをリストするファイル/etc/fstabです。 (そして、/etc/fstabでさえ常に/dev/sda1のような名前でパーティションを参照するとは限りません。)重要なのはマウントポイント、つまり、各ファイルシステムがマウントされる場所(ディレクトリ)。

Windowsは、基盤となるハードウェア構造に関連付けるのが難しい、まったく異なる命名スキームを使用しています。 c:d:などは、Windowsが特定の順序で認識するタイプのパーティションに割り当てられます(この順序に影響を与える方法があります)。 ウィキペディアに詳細があります。

私のSlackwareボックスでは、/ dev/hdaが最初に検出されたハードドライブです。
/dev/hda1と/ dev/hda2は最初の2つのパーティションです。

Fdiskを使用してパーティションを確認できます。

/dev/hda1               1         124      995998+  82  Linux swap
/dev/hda2   *         125        1662    12353985   83  Linux

私のFedoraボックスでは、/ dev/sdaが最初に検出されたハードドライブです。
/dev/sda1と/ dev/sda2が最初の2つのパーティションになります。

0
mazianni