web-dev-qa-db-ja.com

-fを使用するとpingがはるかに速くなるのはなぜですか

同じマシンから同じホストに同時にpingを実行しています。 -fを使用すると、結果はほぼ2倍になります。

[root@localhost Desktop]# ping 196.1.6.16
PING 196.1.6.16 (196.1.6.16) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 196.1.6.16: icmp_seq=1 ttl=62 time=0.744 ms
64 bytes from 196.1.6.16: icmp_seq=2 ttl=62 time=0.166 ms
64 bytes from 196.1.6.16: icmp_seq=3 ttl=62 time=0.164 ms
64 bytes from 196.1.6.16: icmp_seq=4 ttl=62 time=0.164 ms
64 bytes from 196.1.6.16: icmp_seq=5 ttl=62 time=0.167 ms

[root@localhost Desktop]# ping -f 196.1.6.16
PING 196.1.6.16 (196.1.6.16) 56(84) bytes of data.
.^C
--- 196.1.6.16 ping statistics ---
84226 packets transmitted, 84225 received, 0% packet loss, time 9782ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.083/0.091/0.191/0.012 ms, ipg/ewma 0.116/0.090 ms

なぜだろう。私が理解しているように、パケットを送信する頻度は関係ありません。時間は同じである必要があります。

結果が異なるので、どちらが「公正」ですか。

アップデート#1

それ自体が興味深い場合、私がこれを求めているもう1つの理由は、レイテンシを改善したい(HFTトレーディングを実行する)ためです。したがって、「フラッド」pingが何らかの形でレイテンシを改善する場合、その方法と理由を知りたいのです。バッファをゼロにする場合は、このバッファを永続的にゼロにすることが理にかなっているかどうかを評価する必要があります。

アップデート#2

127.0.0.1にpingする場合の違いははるかに大きい

[root@localhost Desktop]# ping 127.0.0.1
PING 127.0.0.1 (127.0.0.1) 56(84) bytes of data.
....
64 bytes from 127.0.0.1: icmp_seq=17 ttl=64 time=0.067 ms
64 bytes from 127.0.0.1: icmp_seq=18 ttl=64 time=0.058 ms
64 bytes from 127.0.0.1: icmp_seq=19 ttl=64 time=0.064 ms
64 bytes from 127.0.0.1: icmp_seq=20 ttl=64 time=0.067 ms
^C
--- 127.0.0.1 ping statistics ---
20 packets transmitted, 20 received, 0% packet loss, time 18999ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.058/0.065/0.069/0.006 ms


[root@localhost Desktop]# ping -f 127.0.0.1
PING 127.0.0.1 (127.0.0.1) 56(84) bytes of data.
^C 
--- 127.0.0.1 ping statistics ---
92267 packets transmitted, 92267 received, 0% packet loss, time 1273ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.005/0.005/0.065/0.003 ms, ipg/ewma 0.013/0.006 ms

アップデート#3

システムを少し調整しました。特にtuned-admを使用してnetwork-latencyに切り替えました。数は少なくなりましたが、同じ問題があります。フラッディングpingの方がはるかに優れているのはなぜですか?

[root@localhost]# ping 127.0.0.1
PING 127.0.0.1 (127.0.0.1) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 127.0.0.1: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.011 ms
64 bytes from 127.0.0.1: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.010 ms
64 bytes from 127.0.0.1: icmp_seq=3 ttl=64 time=0.009 ms
64 bytes from 127.0.0.1: icmp_seq=4 ttl=64 time=0.011 ms
64 bytes from 127.0.0.1: icmp_seq=5 ttl=64 time=0.011 ms
64 bytes from 127.0.0.1: icmp_seq=6 ttl=64 time=0.011 ms
64 bytes from 127.0.0.1: icmp_seq=7 ttl=64 time=0.011 ms
^C
--- 127.0.0.1 ping statistics ---
7 packets transmitted, 7 received, 0% packet loss, time 5999ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.009/0.010/0.011/0.003 ms

[root@localhost]# ping -f 127.0.0.1
PING 127.0.0.1 (127.0.0.1) 56(84) bytes of data.

^C--- 127.0.0.1 ping statistics ---
42294 packets transmitted, 42294 received, 0% packet loss, time 837ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.003/0.003/0.025/0.002 ms, ipg/ewma 0.019/0.003 ms

RHEL 7、最新のカーネル、すべてのアップデートを使用しています。

6
javapowered

あなたの更新に答える:HFTトレーディングについては何も知りませんが、それが発生しないことを実質的に保証できます [〜#〜] icmp [〜#〜] (使用されるプロトコルping)。 ICMPメッセージは、実際のデータを運ぶトラフィックとは異なり(TCPまたはUDPを使用して)バッファリングおよび優先順位付けされる可能性が高いため、pingの結果は、達成しようとしていることに直接関係しません。

2
depquid

pingのマニュアルページによると、fフラグは次のとおりです。

  • _-f_:フラッディングping。 ECHO_REQUESTが送信されるたびにピリオド ''。 ''が出力され、ECHO_REPLYが受信されると常にバックスペースが出力されます。これにより、ドロップされているパケットの数がすばやく表示されます。間隔が指定されていない場合は、間隔をゼロに設定し、パケットが戻ってくるのと同じ速さ、または1秒あたり100回のいずれか大きい方でパケットを出力します。スーパーユーザーのみが、ゼロ間隔でこのオプションを使用できます。

fフラグを使用すると、次のようになります。

_[support@cloudHA1 exporttool]$ Sudo ping -f www.google.com
[Sudo] password for support:
PING www.google.com (74.125.228.51) 56(84) bytes of data.
..^C
--- www.google.com ping statistics ---
12502 packets transmitted, 12500 received, 0% packet loss, time 29394ms
rtt min/avg/max/mdev = 1.335/2.194/191.342/6.182 ms, pipe 2, ipg/ewma 2.351/1.524 ms
[support@cloudHA1 exporttool]$
_

フラグなしで、私は得ました:

_[support@cloudHA1 ~]$ ping www.google.com
PING www.google.com (74.125.228.50) 56(84) bytes of data.
64 bytes from iad23s06-in-f18.1e100.net (74.125.228.50): icmp_seq=1 ttl=49 time=1.53 ms
64 bytes from iad23s06-in-f18.1e100.net (74.125.228.50): icmp_seq=2 ttl=49 time=1.51 ms
64 bytes from iad23s06-in-f18.1e100.net (74.125.228.50): icmp_seq=3 ttl=49 time=1.72 ms
64 bytes from iad23s06-in-f18.1e100.net (74.125.228.50): icmp_seq=4 ttl=49 time=1.62 ms
64 bytes from iad23s06-in-f18.1e100.net (74.125.228.50): icmp_seq=5 ttl=49 time=1.78 ms
64 bytes from iad23s06-in-f18.1e100.net (74.125.228.50): icmp_seq=6 ttl=49 time=1.66 ms
64 bytes from iad23s06-in-f18.1e100.net (74.125.228.50): icmp_seq=7 ttl=49 time=1.59 ms
64 bytes from iad23s06-in-f18.1e100.net (74.125.228.50): icmp_seq=8 ttl=49 time=1.66 ms
64 bytes from iad23s06-in-f18.1e100.net (74.125.228.50): icmp_seq=9 ttl=49 time=1.43 ms
64 bytes from iad23s06-in-f18.1e100.net (74.125.228.50): icmp_seq=10 ttl=49 time=1.72 ms
64 bytes from iad23s06-in-f18.1e100.net (74.125.228.50): icmp_seq=11 ttl=49 time=1.84 ms
64 bytes from iad23s06-in-f18.1e100.net (74.125.228.50): icmp_seq=12 ttl=49 time=1.80 ms
64 bytes from iad23s06-in-f18.1e100.net (74.125.228.50): icmp_seq=13 ttl=49 time=1.69 ms
64 bytes from iad23s06-in-f18.1e100.net (74.125.228.50): icmp_seq=14 ttl=49 time=1.87 ms
64 bytes from iad23s06-in-f18.1e100.net (74.125.228.50): icmp_seq=15 ttl=49 time=1.84 ms

^C
--- www.google.com ping statistics ---
61 packets transmitted, 61 received, 0% packet loss, time 60530ms
rtt min/avg/max/mdev = 1.438/2.026/12.749/1.548 ms
_

次の例でもiフラグを追加します。pingのマニュアルページによると、次のようになっています。

  • -i interval各パケットを送信する間隔wait秒。デフォルトでは、各パケット間で通常1秒間待機するか、フラッドモードで待機しません。スーパーユーザーのみが間隔を0.2秒未満の値に設定できます。

    [support@cloudHA1 ~]$ ping -fi 4 www.google.com PING www.google.com (74.125.29.106) 56(84) bytes of data. ^C --- www.google.com ping statistics --- 4 packets transmitted, 4 received, 0% packet loss, time 13875ms rtt min/avg/max/mdev = 9.381/9.531/9.749/0.153 ms, ipg/ewma 4625.308/9.495 ms [support@cloudHA1 ~]$

0
ryekayo